こんにちは!
練馬区議会議員の佐藤力です。
今回は、練馬区議会第一回定例会の主な議題である来年度の予算と、注目すべき新規事業について詳しく解説していきます。
📌 来年度予算の概要
2月6日から練馬区議会第一回定例会がスタートし、3月14日までの37日間にわたり開催されます。
この定例会では、来年度(令和6年度)の予算について予算特別委員会で約10日間かけて審議が行われます。
💰 来年度の一般会計予算総額
**約3,517億円(前年度比8.9%増)**となり、過去最大を更新しました!
この増額の背景には、
✅ 企業業績の好調による特別区財政調整交付金の増加
✅ 住民税などの歳入増加
といった要因があります。
📊 予算の使い道は?(目的別歳出)
区の予算の約3分の2(68%)が福祉・子ども関連分野に充てられています。
📍 保健福祉費:988億円(28.1%)
📍 こども家庭費:869億円(24.7%)
📍 教育費:535億円(15.2%)

🔼 最も伸びたのは教育費(29.1%増)
特に**教育費は前年度比121億円増(+29.1%)**と、最も伸び率が高くなっています。
増額の主な要因として、
✅ 校舎の建て替え費用:105億円
✅ 児童生徒用タブレットPCの更新:20億円
が挙げられます。

教育の充実は、練馬区の未来への投資。
議会の場でも、教育予算の増額を求めてきたので、今回の増額はその成果の一つと考えています。
引き続き、教育の質向上に資する事業への予算確保を求めていきます!
🆕 来年度の新規・拡充事業を紹介!
来年度から新しく始まる事業や拡充される事業の中から、注目すべきものをご紹介します。
👶 子育て支援
✅ 「こども誰でも通園制度」(0~2歳の未就園児が保育施設を時間単位で利用可能)
→ 7月から試行実施、来年度本格導入予定。練馬区独自の拡充を検討!
✅ 子育て中の保護者のスキル活用支援
→ 保護者が講座を開く際に3万円の補助
✅ 学童クラブへのお弁当配達
→ 夏休みなどの長期休業中に、オンライン注文・決済でお弁当を配達




🎓 教育分野
✅ タブレットPCの更新(児童生徒用)
✅ 社会科見学の公費負担拡大(小学校5・6年生)
✅ 体育館・武道場への空調機設置
✅ 学校生活支援員・教育アドバイザーの配置拡充




🏥 福祉分野
✅ 光が丘病院跡地に介護医療院を含む病院を開設
✅ 重度障害者の地域生活支援拠点・グループホームの整備
✅ ひとり親家庭の支援強化(塾代助成・体験格差解消)
✅ 歯科検診の対象拡大(20歳・25歳へ拡充)



🚨 防災・防犯対策
✅ マンション防災対策の強化(応急給水栓・マンホールトイレ整備助成)
✅ 避難所にエアーベッドを備蓄
✅ 防犯カメラ・録画機能付きドアホンの購入補助



🏗️ まちづくり
✅ 大江戸線延伸に向けた基金を30億円増額(合計110億円)
✅ 平成つつじ公園のトイレリニューアル・こどもの森の拡張整備


💰 経済支援
✅ キャッシュレス決済ポイント還元事業(7月実施予定、決済額の10%還元)
✅ 新規ビジネス支援の拡充

🏅 スポーツ・地域活動
✅ フェンシング体験会・障害児向けダンス教室の実施
✅ 地区祭の補助を最大100万円に拡充
✅ 町会自治会のデジタル化支援


✨ まとめ
今回ご紹介したのは、来年度の予算のほんの一部ですが、教育・子育て・福祉・防災・経済支援など、区民の皆さんの生活に直結する事業が多数含まれています。
✔ 教育費が過去最大の増額!校舎建て替え・タブレット更新など
✔ **「こども誰でも通園制度」**の試行導入
✔ 光が丘病院跡地に介護医療院開設などの福祉充実
✔ 防災・防犯対策強化(マンション防災助成・避難所備蓄増加など)
✔ 大江戸線延伸基金増額・公園整備などのまちづくり
✔ キャッシュレス決済10%還元・新規ビジネス支援
「もっと詳しく知りたい!」という事業があれば、お気軽にご質問ください!
引き続き、皆さんの声を区政に反映できるよう取り組んでいきます💪
📌 今回の内容について詳しく解説したYouTube動画も公開しています!
ぜひチェックしてみてください🎥👇