【白子川ってどんな川?】水害と治水対策の今

おはようございます。
練馬区議会議員の佐藤力です。

東京都練馬区を流れる一級河川「白子川」。
その名を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
住宅街や工業地域を流れるこの川は、一見静かで穏やかに見えますが、実はたびたび水害を引き起こしており、地域住民にとって重要な課題となっています。
今回は、白子川の歴史や特徴、水害の実情、そして現在進められている治水対策まで、現地に根ざした視点で詳しくご紹介します。

目次

白子川とは?その基本情報と地形的特徴

白子川は、東京都練馬区の「大泉井頭公園」を水源とし、埼玉県和光市・東京都板橋区を流れて新河岸川へと合流する、全長約10kmの一級河川です。

流域は、練馬区東大泉七丁目の七福橋付近から始まり、北へ流れて板橋区・和光市の境界付近で新河岸川と交わります。もともとは自然な蛇行をしていた川ですが、過去の河川改修により現在では直線化され、水の流れがスムーズになっています。

江戸時代には「矢川」「新倉川」「土支田川」「小井戸川」などさまざまな名前で呼ばれていた白子川。その名前の由来には、古代この地域に新羅(しらぎ)からの渡来人が住んでおり、「志楽木(しらぎ)郷」と呼ばれていたという説があります。「志楽木」→「白子」へと変化し、現在の名称に至ったと考えられています。

地形的な特徴としては、武蔵野台地の「崖線」に沿っており、台地の斜面からの湧水が豊富です。特に「大泉地下水瀑布線」と呼ばれる地質変化帯では、立川・武蔵野ローム層や武蔵野礫層からの湧水が確認されており、水文学的にも重要なエリアとなっています。

過去の水害と現在のリスク

白子川が抱える最大の課題は、集中豪雨による水害です。特に「子安橋」付近(練馬区旭町3丁目、アカオアルミ工場の南側)では、近年繰り返し内水氾濫が発生し、マンホールの蓋が吹き上がるなどの被害が報告されています。

東京都総合治水対策協議会によると、白子川の流域面積は石神井川に比べて小さいにも関わらず、年平均被害額はおよそ8,700万円、平均浸水棟数は21棟と非常に高いリスクを示しています。特に2005年9月の集中豪雨では、77棟以上が浸水し、被害総額は約4億円に達しました。

現在進められている治水対策

練馬区では、「練馬区総合治水計画」に基づき、以下のような多層的な対策を進めています。

1. 流下施設(河川の改修)

白子川の流下能力を向上させるため、川幅を広げたり護岸を強化する工事が行われています。整備は原則として下流から上流へと進められますが、現在は東京都担当の下流区間の整備が完了した一方で、埼玉県が管轄する区間は遅れており、練馬区内の整備が足踏み状態となっています。

比丘尼橋(目白通り・外環道付近)から上流に向けて段階的に整備が進められています。

2. 貯留施設(調節池)

洪水時に水を一時的にためる「調節池」も重要な役割を果たしています。白子川流域に設置されている主な調節池は以下の通りです。

  • 白子川地下調節池(目白通り下のトンネル式)
  • 比丘尼橋上流調節池(びくに公園に設置)
  • 比丘尼橋下流調節池(大泉橋戸公園の地下)

さらに、埼玉県が進める「向山調節池」計画では、和光市南1丁目(島忠周辺)に面積23,500㎡、容量29,000㎥の調節池を設置予定です。これは東京都と連携し、上流域の治水強化に貢献する重要なプロジェクトですが、用地取得段階であり、完成には10年以上かかる見通しです。

3. 流域対策(地域全体での雨水対策)

河川だけでなく、地域全体で水を「ためる・しみ込ませる」ことも重視されています。練馬区では以下のような取り組みが進んでいます。

  • 透水性舗装の導入
  • 校庭の地下に雨水貯留タンクを設置
  • 公園の雨水浸透施設化
  • 個人宅の雨水タンク導入支援

これらの対策によって、集中豪雨時でも一気に川に雨水が流れ込むのを防ぎ、浸水リスクの軽減を図っています。

今後の課題と地域でできること

白子川は比較的小規模な河川ですが、都市部を流れているため、ひとたび水があふれると被害は大きくなります。特に旭町三丁目付近は、川幅が狭く、現在も水害が頻発している地域です。

ハード面(施設整備)の対策はどうしても時間がかかるため、同時にソフト面の対策――たとえば地域住民の防災意識の向上、避難訓練の実施、情報共有の仕組み作りなど――も不可欠です。

先日実施された水防訓練では、雨の中にもかかわらず50名を超える参加者が集まり、白子川流域の安全への関心の高さがうかがえました。

これからも、行政・自治体・地域住民が連携し、「住み続けられるまち」としての練馬区を守るために、継続的な取組が求められます。

僕と一緒に「練馬の力」を伸ばしませんか?

練馬の力サポーターズクラブ