こんにちは。
練馬区議会議員の佐藤力です。
練馬区議会自由民主党での視察3日目は、長崎県長与町の「部活動地域展開」についてお話を伺いました。
目次
- 長与町について
- 部活動地域展開の歩み
- 地域スポーツ活動の体制と内容
- SC長与スポーツクラブ
- 大会参加に対する方針
- 財政と家庭の負担
- 効果と評価
- 課題とその対策
- 今後の方向性
- 金﨑教育長のコメント
- 【スポーツ庁】部活動の地域移行 [長崎県 長与町] 〜生涯スポーツ社会の実現に向けた「地域スポーツ活動」への進化〜

1. 長与町について
長与町は長崎県西彼杵郡に属し、長崎市の北隣に位置する人口約3.8万人の町です。人口密度は県内でもトップクラスであり、ベッドタウンとして発展してきました。地形は丘陵地と平野部が混在し、温暖な気候を活かして農業が盛んです。

特にみかんの栽培は200年以上の歴史を持ち、近年ではイチジクやオリーブなどにも取り組んでいます。水産業やサービス業も存在し、多様な産業構成を持つ町です。

2. 部活動地域展開の歩み
- 令和2年度:休日の部活動地域移行が文科省より通知。卓球協会と長与スポーツクラブによる中学生卓球教室から地域活動を開始
- 令和3年度:卓球部が地域移行。バスケ部も準備開始
- 令和4年度:町内全中学校バスケットボール部が地域移行
- 令和5年度:すべての休日運動部活動が地域スポーツ活動へ移行

3. 地域スポーツ活動の体制と内容
- 平日は学校主体で最大週3日
- 土日は地域主体で1日3時間程度
- 祝日は原則休養日
- 参加者:421名(中学生の約40%)
- 指導者:92名(教員・地域・大学生ボランティア)
- 大会:地域クラブが引率し、競技力の向上にも対応




4.SC長与スポーツクラブ

5.大会参加に対する方針

6. 財政と家庭の負担
- 総事業費:2,000万円(指導員:1,200万円、その他:800万円)
- 参加費:月額3,000円
- スポーツ保険:年800円を推奨
- 就学援助世帯:月額2,000円の補助
7. 効果と評価
- 専門的な指導で子供の技術とモチベーション向上
- 仲間が増え、活動の質と量が向上
- 教員の業務負担が軽減(土日の業務が特に削減)
- 生涯スポーツの推進、地域の魅力向上
8. 課題とその対策
- 受け皿の基盤強化:事務局体制、会計処理の適正化
- 指導者の確保と育成:無資格者→有資格者への研修
- 財源確保:会費以外に委託金、企業寄附、ふるさと納税の活用
- 意識改革:大会中心から楽しみ中心へ、学校→地域への転換




9.今後の方向性

10. 金﨑教育長のコメント
「かっちり体制を組まなくても、やろうと思えばできる。子供を中心に据え、大人がサポートする姿勢が大切」
11.【スポーツ庁】部活動の地域移行 [長崎県 長与町] 〜生涯スポーツ社会の実現に向けた「地域スポーツ活動」への進化〜
練馬区においても部活動の地域展開は大きな課題です。
特に、受け皿をどのように作っていくのか。
金﨑教育長の「やろうと思えばできる」というお言葉は大変重く、重要なお言葉です。
できない理由を考えるのは簡単なので、まずはやると決め、走り出すことが重要だと考えます。
