【照明の2027年問題】あと3年で蛍光灯が使えなくなる?

おはようございます。
練馬区議会議員の佐藤力です。

 


照明の2027年問題について

皆さんは「照明の2027年問題」をご存知でしょうか?
この問題について耳にしたことがない方も多いかもしれませんが、これは 「蛍光灯の製造および輸出入が2027年末までに禁止される」 という内容です。


1. 蛍光灯の使用は可能だが、交換が困難に

2027年以降も既にある蛍光灯を使用することは禁止されませんが、 製造・輸出入の禁止 により、蛍光灯が切れても交換用を入手することができなくなります。その背景にあるのは 「水銀に関する水俣条約」 です。


2. 水俣条約とは

  • 国連環境計画(UNEP)は2001年に 水銀汚染に関する取り組み を開始し、2002年には世界水銀アセスメントを発表しました。
  • その後、多くの国の調整を経て、2013年に日本を含む92カ国が「水銀に関する水俣条約」に署名。2017年8月16日に条約が発効されました。
  • この条約は、過去の 水俣病 に由来する名称が示す通り、水銀の使用削減・廃止を目的としています。
  • 2023年にジュネーブで開催された第5回締約国会議(COP5)では、 一般照明用蛍光ランプの製造・輸出入を廃止 することが決定されました。

3. 影響とLEDへの切り替え需要の高まり

  • すでにパナソニックも、2027年9月末で蛍光灯の生産を終了する ことを発表しています。
  • 蛍光灯が使えなくなる日を見据え、 LED照明への切り替え需要が急速に高まっています。このため、今後 LED製品や関連工事の価格上昇 が懸念されています。

4. LEDのメリットと課題

メリット

  • 消費電力が少なく、経済的
  • 発熱が少ない
  • 長寿命

課題

  • 蛍光灯より高価
  • 使用するには、場合によって 工事が必要

5. 照明器具の対応と工事の必要性

  • 市場には、蛍光灯に似た形状の 直管LEDランプ があり、既存の照明器具に取り付けられる場合もあります。
  • しかし、照明器具がLEDに対応していないと、そのままでは使用できません。見た目だけでLED対応かどうかを判断するのは難しく、工事が必要になる場合があります。

工事の種類

  1. 安定器をバイパスする工事
    • 既存の照明器具を活かし、コストを抑えられます。
  2. 照明器具そのものの交換
    • 照明器具を新しいものに交換するため、一定以上の費用がかかります。

6. 早めの対応のすすめ

2027年以降、蛍光灯が購入できなくなると、注文が集中し、工事業者の確保が困難になる 可能性があります。また、価格の高騰も懸念されます。

僕と一緒に「練馬の力」を伸ばしませんか?

練馬の力サポーターズクラブ